2024年3月の歌「早春賦」

今月の歌

ハッピーシャワータイムの2024年3月の歌は、「早春賦」です。

「早春賦」
作詞 吉丸一昌
作曲 中田 章

大正2年の作品です。
すごい!なんと100年以上前の歌ですよね。
言葉の美しい日本語です。
言葉の意味は少し難しいですが、意味を理解しながら毎年この時期に歌っています。
風の冷たい日には歩きながら、つい「春は名のみの 風の寒さや」なんて口ずさんでしまう方も多いのではないでしょうか。

この曲の歌詞は、1番から2番、2番から3番へと春への待ち焦がれる思いが、どんどん深まっていっているように思えてなりません。

1番 
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

暦の上では春と言われているが、それは名前ばかりでなんと風が冷たいことだろう。
谷で過ごした鶯も里に降りてきて歌いたいと思ったのだが、風の冷たさにまだまだその時ではないと思い声を潜めている。
歌詞だけをちょっと音読してみると、そこにはまた何とも言えない深さを感じます。
「歌は思えど」や
「時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず」
国語が好きではなかった私ですが、
この古き良き言葉の響きに自分の深いところで、DNAが騒ぐと言うか、心地良さを感じているような気になってしまいます。
1番はまだ気持ちは淡々としてるようですね。

2番 
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空

川や池にはっていた氷は解けさり、葦はいまにも芽を吹き出しそうになっている。
いよいよその時かと思うと、その期待とは裏腹にまだまだ今日も昨日も雪の空が続く。
2番になると「さては時ぞと」いよいよ感が漂っていますが、「思うあやにく」その期待感に反してがっかりした様子が目に浮かびます。
「葦は角ぐむ」の「ぐむ」
「涙ぐむ」などに使われているこの「ぐむ」今にもあふれそうな気持ちが、ヒシヒシと伝わって「さては時ぞと」に繋がる気持ちまでをも感じてしまいます。
それが「思うあやにく」その思いにはんして…
私はやっぱりこの古き言葉の響きがとても好きだなぁ〜と思っています。
皆さんはどう感じられますか?

3番 
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

暦の上で春だと聞いていなければ、まだ春だとは思わなかったのに。聞いてしまったからこそつい待ち焦がれてしまう。
この胸の春を待つ思いをいったいどう晴らしたらいいのか、季節の進みの焦ったいことよ。
もう3番になると、なかなか進まない季節に気持ちが焦れてしまっているんですよね!
それがよく伝わってきませんか?
美しい日本語です。
美しい言葉の響きです。
その言葉の響きさえも味わいたいところです。

しかし、曲が簡単ではない!
毎年この時期に歌い続けることによって、少しずつ曲の深さに入って行けるように感じています。
季節感をあまり感じられないこの頃ですが、歌の中でたくさん味わって下さい。
童謡や唱歌など、時を経てきた曲の中には日本人としての感性がたくさん散りばめられているように思います。
一つ一つ自分の忘れかけていた感性の扉を開いていくような…
想いは自由!
言葉の中に感じられる懐かしさを心ゆくまで味わって下さい。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました