2021年8月の歌「われは海の子」

今月の歌

ハッピーシャワータイムの8月の歌は、「われは海の子」です。

「われは海の子」
作詞 宮原晃一郎
作曲者不詳 文部省唱歌

明治43年に発表された唱歌、100年以上の時が流れています。
長い間作曲者作詞者ともに不詳となっていましたが、平成元年に作詞者がわかったようです。

今も歌われているのでしょうか?
私の小学校時代には、確かに音楽の教科書に載っていました。でも歌詞の意味がわからないところが沢山ありました。
確か3番まではあったと記憶しています。

この曲は7番まであったそうですが、戦後4番以降消されてしまいました。
戦前は戦争のために歌が使われていました。
「大きくなってこの国を守る」の様な歌詞が書かれているものや、軍国主義、神道主義を讃えた内容は削除され、この歌の4番以降も塗りつぶされました。

大人になってこの歌詞をひもといていくと、
疑いもなく体を鍛え、末は国を豊かにする人物になろう!と、心に秘めた、海で育った男子の詩だったことがよく分かりました。

1.われは海の子 白波の 
 さわぐ磯辺の 松原に
 煙たなびく 苫屋こそ
 わがなつかしき 住家なれ

まず1番で意味の分からないところは出て来ます。
「苫屋」とはいったいなんでしょう?
苫で葺いた家をさすそうですが、苫は昔のことなので、粗末な家の事を指す様です。
今では完全に死語ですよね!

2.生まれて潮に ゆあみして
 波を子守の 歌と聞き
 千里よせくる 海の気を
 吸いて童と なりにけり

大好きな2番です!潮にうぶ湯のように浸かって、波が子守だったなんて!
しかも千里よせくる「海の気」ですよ。「それを吸って育っていった」なんて、なんて素敵なんでしょう。
海好きの私としてはたまりません!

3.高く鼻つく 磯の香に
 不断の花の かおりあり
 なぎさの松に 吹く風を
 いみじき楽と わわれは聞く

「不断草」もどんな花なんだろうと思いました。
若葉は食用で比較的季節に関係なく利用できることから「不断草」と呼ばれたそうです。
お教室の方から「鶏の餌のために作っていたわ!」などと教えて頂きました。

3番の大好きなところは、なぎさの松に吹く風を素晴らしい音楽と聞いて育つと言うところ。
この表現、素敵だと思いませんか?25

4.丈余のろかい あやつりて
 行手定めぬ 波まくら
 百尋 千尋 海の底
 遊び馴れたる 庭広し

4番はさらに力強い。昔の単位が出てくるので、意味が不明のところもあります。

丈は畳の広さの時、今も口にする言葉です。
なので、非常に長い舟の櫓(ろ)を操って「行手定めぬ 波まくら」どこまでも海の旅をして行く。

そして今度は「尋」水の深さの単位。
深く海の底までも潜って行き、それは「遊び馴れたる庭広し」ですよ!
光景が頭に浮かぶほど。。なんて素敵な、力強い詩なんでしょう。

子供の頃の歌は3番までしかありませんでした。

ですが、大人になって4番まであるものを見つけてハッピーシャワータイムで歌ってみると。。。
意味をもう一度紐解いてみると。。。

歌詞の中には広大に広がる海や自然の中でたくましく育っていった光景が目に浮び上がって来ます。
そしてこの曲の持つ強いパワーを感じ、改めてこんなに素敵な曲だったんだと思った私です。

さぁ、この歌の持つパワーを身体いっぱい取り込んで、この夏を元気に乗り切りましょう!

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました